折角「はははのは」を使い方で、必ず知っておきたい7点のポイントがあります。
もちろん、はははのはは普通に使っても効果はありますが、より効果が出やすいので今回紹介する使い方もやってみて下さいね!
参考:「はははのは 」の口コミ・効果は嘘なの!?歯科衛生士が実際に使ってみた!!
目次
「はははのは」の使い方の前に、まず最初に自分の歯並びを確認しよう!
普段何気なく歯磨きをすると思いますが、あなたは自分の歯って何本あるか知っていますか?
そして、どこにどんな形の歯があって、どんな並びをしているか知っていますか?
お口の中ってなかなか見にくいし、なんとなくで歯磨きを終わらせてしまいますよね、、
しかし、ある程度自分の歯並びを理解しておくことで、歯磨きがスムーズに効率的に行えます!!
「はははのは」で歯磨きを始める前に、一度鏡でチェックしてみてくださいね。
適切な歯ブラシの形や固さを把握して「はははのは」を使う!
「歯ブラシってどれを使えばいいの?」
市販のものでも何十種類もあって選ぶだけでも疲れますよね?
高価だからいいという訳ではありません。
よく耳にするメーカやブランドだからいい訳でもありません。
自分自身の歯並びにあったものをお勧めします。
具体的には、ヘッド(歯ブラシのブラシの部分)の大きさは、大きすぎず小さすぎないスタンダードなものが良いです。
ヘッドが大きいものは奥歯に届きづらく磨き残しの原因です。
歯並びがガタガタしている方や重なり合った歯がある場合や、嘔吐反射(オエっとなる事)が強い方は、小さめの歯ブラシをお勧めします。小児用の歯ブラシでも構いません。
小児用の歯ブラシはヘッドが小さい分、大人の歯を全部磨こうとするとかなり時間がかかります。
歯ブラシの固さも『普通タイプ』のものを選びましょう。
ブラッシング圧が強い方が固めの歯ブラシを使うと歯が段々削れてきます。
これを防ぐために、はははのはには、研磨剤が入っていないのに、歯が削れてしまっては本末転倒です。
そういう方は、柔らかい歯ブラシを使ってみて下さい。
また、ご老人や病気などで手が思うように動かない方には、『かため』の歯ブラシをお勧めします。
ご自身に合ったタイプの歯ブラシを選んでみて下さい。
歯ブラシの交換期を守り「はははのは」を使おう!
はははのはを使う前に、まずは使っている歯ブラシを見てみて下さい。
歯ブラシを背中側(後ろ側)から見た時に、毛先が開いていなければ大丈夫ですが、歯ブラシの背中から毛先がはみ出ている方は替え時です。
一見毛先が開いていても使えそうですが、毛先が開いた歯ブラシって、使い過ぎたホウキと同じでなかなか汚れを落せないんですよ。使い過ぎたホウキって集めても集めてもゴミが集まらないですよね。
少しでも開き始めたら交換をお勧めします。
目安としては、大体3か月に1本です。
1か月に1本や2週間で1本などといった方は、ブラッシング圧(強さ)がかなり強いです。
力を抜いて磨きましょう。
なんとなくゴシゴシ磨いた方がよく磨けると思いがちですが、そんなことはありません。
逆にゴシゴシ磨き過ぎると、歯が削れるだけではなく、歯茎を傷付けたりする事もあります。
せっかく質の良い歯磨き粉(はははのは)を使っているのに、これでは損はあっても得はありませんからね!
『はははのは』を効果的な使い方・上手な磨き方は?
ただ磨くだけでは、効果がなかなか思うように出ない場合もあります。
基本的に歯に汚れが付いたまま歯磨きをしてはダメです。
歯科医院でするホワイトニングも、ホワイトニングの薬剤を塗布する前に、クリーニングをして汚れを取ります。
それをすることによって薬液が歯に浸透しやすくなります。
「はははのは」は汚れを浮かす効力もありますが、歯ブラシで汚れをきちんと除去しながら「はははのは」を使うと、さらに効果的です。
また歯の表面を磨く場合は、歯の面に対して直角に当てて下さい。
直角に当てることによって、歯ブラシ分の面積は磨けます。
大抵の方は一番この磨き方が多いと思います。
歯周ポケットを中心に磨きたい場合は、歯に対して45度で、歯と歯茎の境目に歯ブラシを当ててみて下さい。歯周病予防の磨き方でもあります。
「はははのは」を使用し、両方の磨き方を実践する事で、ホワイトニングはもちろん歯周病予防にもなります。
さらに効率的に磨くには、磨く順番を決めてみましょう。
出来る限り苦手な所から磨く事をオススメします。
無意識に一番最初に磨いている所は、磨きやすい所なので、一番最後に磨いても上手に磨けると思います。
私は下の歯の奥歯の裏側が苦手な所なので、意識的に一番最初に磨くようにしています。そして上の前歯は一番最後に磨くようにしています。
また、綿棒に『はははのは』をつけて、仕上げとして磨くのも効果的ですよ。
時間に余裕がある方は、試してみてくださいね!
はははのはの適切な使用量
「はははのは」の適量は、歯ブラシの半分〜2/3適度です。
つけすぎても意味はありませんので、覚えておきましょう!
また、はははのはの使い方のポイントは、乾いたブラシにジェルをつけることです。
濡れたブラシに付けると効果が半減する恐れがあるからです。
はははのはを歯と歯の間に塗布するのもあり
デンタルフロスや歯間ブラシを併用してみて下さい。
歯と歯の隙間が広い方は、歯間ブラシにジェルを直接つけてそのまま歯と歯の面に塗布して使うのもありですよ。
また歯と歯の間が狭い方は、デンタルフロスにジェルを染み込ませてフロスを入れてみましょう。
はははのはを使用した後のうがい
歯磨き後のうがいは15秒程度のうがいを1回だけにして下さい。
多くても2回で十分です。
コーティング剤が入っていますので、あまりうがいをしないようにしましょう。
せっかくコーティングされたものが落ちてしまいます。
『はははのは』の使い方:まとめ
せっかく「はははのは」を使うのなら正しい使い方で使用してくださいね!
正しい使い方でよりよい効果を得ましょう!